記事内にプロモーションを含みます。

ミニベロとママチャリはどっちがいい?違いは?折り畳み自転車

ミニベロ ママチャリ どっちがいい

この記事では、ミニベロとママチャリはどっちがいい?について書いています。

見た目は、ママチャリよりもミニベロの方がタイヤ径が小さく、コンパクトでおしゃれな自転車。一方、ママチャリは街並みに馴染んで、街乗りがしやすい自転車。

それぞれの性能が分かると、より自分に合った自転車が選びやすいですよね。

そこで今回は、ミニベロとママチャリの違いをご紹介!

どんな人にどっちがおすすめなのかをお伝えするので、参考にしてくださいね。

ミニベロとママチャリはどっちがいい?違いは?

ミニベロ ママチャリ どっちがいい

それでは早速、ミニベロとママチャリはどっちがいいのか紹介していきます。

結論からお伝えすると、

小回りが利く自転車で細い道でもスイスイ走りたい人ミニベロ

安定して走れる自転車で、買い物や通勤・通学用に欲しい人は、ママチャリがおすすめですよ。

それでは、それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。

ミニベロの特徴

ここからは、ミニベロの特徴やメリット、デメリットをお届けしますね。

特徴

ミニベロは、タイヤ径の小さい自転車のこと。

自転車はフランス語で「ベロ」といいます。つまり、ミニベロは言葉の通り、小さい(ミニ)自転車(ベロ)なのです。

具体的には、20インチ以下の自転車がミニベロですよ。

例えば、ブリヂストンの「ベガス」がミニベロ。

ブリヂストン ベガス

コンパクトな見た目が気に入っている人も多く、実際にベガスを買った人からは、可愛い!という声も。中には、前よりも自転車に乗る頻度が増えた人までいるほどですよ。

タイヤ径が小さいといえば、折り畳み自転車を思い浮かべる人も多いですよね。

実は、折り畳み自転車とミニベロは、折り畳めるか、折り畳めないかの違いだけなんです。折り畳み不可のコンパクトな自転車がミニベロですよ。

ミニベロは、コンパクトな見た目が人気の魅力的な自転車!

メリット

ここからは、ミニベロのメリットを、3つお届け!

小回りが利く

街乗りをしていると、細い道や曲がり角を通ることもありますよね。ミニベロはタイヤ径が小さくて、狭い道でもスムーズ。

タイヤ径が大きくなればなるほど、小回りが利きにくくなってしまうのです。入り組んだ道を通ることが多い人は、ママチャリよりもミニベロが便利ですよ。

のんびり散歩するように自転車に乗る、ポタリングで気分転換も可能。

持ち運びが便利

ミニベロはコンパクトで運びやすいのが利点。車に積んで、旅行先での気分転換も楽しめますよ。

景色がいい場所で、リフレッシュできちゃいますね。

反対に、ママチャリはミニベロと比べるとタイヤ径が大きくて重く、持ち上げるのが大変。

例えば、サイクルベースあさひの自転車で比較すると、4kg以上も差が出る場合もあるのです。

ミニベロママチャリ
商品名オフィスプレスTM BAA-OサントスDX 266S
車体重量15.3kg19.5kg

2リットルのペットボトルが1本2kgくらい。と考えると想像しやすいですよね。

買い物をして、2リットルのペットボトルを持って帰る時に、重くて階段を上がるのもしんどい…。と思った人は多いのでは?

4kgは、ペットボトルで考えると2本分に。ママチャリは持ち上げる度に、体に負担がかかってしまうのです。

持ち運ぶ機会が多い人は、ミニベロや折り畳み自転車を選ぶと持ち運びがスムーズ。

タイヤ径が小さくて、おしゃれ

ミニベロのコンパクトな見た目が「可愛い」「おしゃれ」と惹かれる人も多いですよね。

意外にも、タイヤ径によって、見た目の印象は大きく変わるのです。

人によっては、ミニベロよりもタイヤ径が大きくて、フレームが曲がっているママチャリは、ちょっと恥ずかしい。と思ってしまう人も。

自分好みの魅力的な自転車で、楽しく走りたい人にミニベロはぴったり。

デメリット

ここからは、ミニベロのデメリットを、3つお届け!

長距離を走ると疲れやすい

ミニベロはタイヤ径が小さいので、ペダルを漕ぐ回数が多くなってしまうのです。その分、体力の消耗が激しくなりがち。

長距離は難しく、こんな声も。

  • 体力がいるから、20㎞が限度
  • スポーツ系のミニベロでも、ロードバイクと比べると倍近く疲れる

ママチャリも長距離には向いていないですが、漕ぐ回数を減らして体力を温存したい人は、タイヤ径の大きいママチャリのほうがよいでしょう。

乗り心地がやや劣る

乗り心地の悪さも、体力を奪う原因の1つ。

タイヤ径が小さいと、地面からの衝撃を受けやすい傾向があります。段差に弱く、段差を乗り越えられずに転んでしまった人もいるのです。

乗り心地で選ぶなら、ママチャリのほうが、ミニベロよりは快適に走れます。

もし、ミニベロで乗り心地よく走りたい人は、太めのタイヤを選ぶと地面からの衝撃を減らせますよ。

ハンドル操作が難しい

ミニベロはタイヤ径が小さいので、荷重が軽くなり、ハンドルがふらつきやすくなってしまうのです。最悪の場合、転倒して大きな事故に遭ってしまう可能性も捨てきれません。

一方、ママチャリはどんな人でも乗りやすい自転車。ミニベロのようにふらつく心配がほとんどなく、安定して走れます。

ミニベロのハンドル操作が不安な人は、試乗してから買うと後悔しにくいですよ。

ママチャリの特徴

ここからは、ママチャリの特徴やメリット、デメリットをご紹介しますね!

特徴

ママチャリは買い物や通勤、通学などで乗れる24インチ以上の自転車。日常使いで乗るシティサイクルとのはっきりした違いはないです。

ただ、ハンドルやフレームがまっすぐな自転車をシティサイクル。ハンドルやフレームが曲がっている自転車をママチャリと定めている場合も多いですよ。

例えば、パナソニックの「ビビ・EX」は電動自転車のママチャリ。

パナソニック ビビ・EX

カゴが大きいのが便利。という声がありますよ。買った物や、通学・通勤バッグがカゴに入れられて、使い勝手がバツグン◎

ママチャリはどんな人でも乗りやすく、荷物が多い時でも安心して利用できる自転車!

メリット

ここからは、ママチャリのメリットを、3つお届け!

荷物を運ぶのに便利

スーパーや薬局をはしごすると、思っていたよりも荷物が増えてしまうことがありますよね。そんな時でも、ママチャリはカゴに入れられる量が多く、自宅まで持ち帰るのがラクちん

通勤や通学にも最適です。バッグだけでなく、お弁当や水筒もカゴに入れて走れるので、快適ですよ。

ミニベロにもカゴ付きはありますが、車体がコンパクトなため、カゴも小さいサイズになりがち。

普段から荷物が多い人は、ママチャリを選ぶと使い心地がバツグン◎

比較的、安い商品が多い

安いママチャリは2〜3万円台で買える商品もあり、他の自転車よりも手頃な価格で手に入ります。

ミニベロも安く買える商品だと、2万円台の自転車がありますが、少しでも安く買いたい人はママチャリの方が安く買える可能性は高いですよ。

例として、自転車通販総合サイトNo.1のcyma -サイマ-のミニベロとママチャリの最安値を比べてみると…

ミニベロママチャリ
最安値の商品名CURIOUS miniSIGNE W
価格
(税込み)
27,478円19,800円

この場合、ミニベロよりもママチャリの方が7,678円も安く買えちゃいます。

ちょっとでも安く自転車を手に入れて、余った予算を生活費にあてたい人にママチャリはぴったり。

泥除けが付いていて、雨でも安心

ママチャリには泥除けが付いていて、車体や衣服が汚れにくくなっています。

雨が降っても、制服やスーツ、私服が汚れてしまうリスクが減りますよ。雨の日でも衣服がきれいだと、不快な気持ちで1日過ごさなくていいのが嬉しいですよね。

それに対して、ミニベロには泥除けがついていない商品もあるのです。

晴れた日だけでなく、雨の日でも自転車に乗る人は泥除けがある自転車を選ぶのがベスト。

デメリット

ここからは、ママチャリのデメリットを、3つお届け!

持ち運びに不向き

ママチャリはタイヤ径が大きめなので、車に積む場合や、階段のある道を持ち運んで移動する時には不便です。

頻繁に持ち運ぶとなると、自転車に乗るのが苦痛に感じる場合も。

持ち運ぶ機会が多い人は、自転車を持ち上げやすいように、折り畳み自転車やミニベロを検討するのがよいでしょう。

スピードが出しにくい

ママチャリは、スピードを出すことを目的に設計されていません。

日常使いとして、問題なく利用できるように作られている自転車です。

スピードを求めるのであれば、ママチャリよりもミニベロの方が早いですよ。

漕ぎ始めが重い

漕ぎ始めに力を使うママチャリは、信号や踏切などで立ち止まることが多い道では体力を使います。

一方でミニベロは、漕ぎ出しが軽い。立ち止まっても、漕ぎ出す力がママチャリよりは少ないので、漕ぎ出しのストレスが減ります。

近所に信号が多い人は、ミニベロの方が漕ぎ出しがスムーズで、ラク。

ミニベロとママチャリの違い

ここからは、ミニベロとママチャリの違いを表で比較!

どっちが自分に合っているかチェックして、後悔しない買い物をしてくださいね。

ミニベロママチャリ
通勤・通学
買い物
小回り
段差
持ち運び
スピード
短距離
長距離
漕ぎ出しの軽さ
乗り心地
ハンドル操作
価格

ミニベロとママチャリは、タイヤ径の違いから、持ち運びやすさや漕ぎ出しの軽さ、乗り心地に違いが出ていますよ!

ミニベロがおすすめなのはどんな人?

ミニベロ ママチャリ 違い

ここからは、ミニベロがおすすめな人をご紹介しますね!

短距離で細い道をスムーズに走りしたい人

信号や曲がり角が多い道では、ミニベロの良さが活かせる!

ミニベロはタイヤ径が小さいので、漕ぎ始めが軽く、小回りも利きます。信号や交差点など、立ち止まる箇所が多い道を走るのに最適。

小回りが利くので、細い道や入り組んだ道でも安心です。ただ、凸凹道には注意。ミニベロは道路からの衝撃が伝わりやすいため、平坦な道向けの自転車。

ママチャリよりはスピードが出るので、移動に時間をかけたくない人にも適しています。

狭い道でもスムーズに走れるミニベロは、入り組んだ道や信号で立ち止まることが多い場所を走る人におすすめ!

ミニベロの見た目が好きで体力に自信のある人

せっかく自転車に乗るなら、見た目も重視すべき!

ミニベロを選ぶ時に、見た目の素敵さを気に入って買う人も多いです。

自転車の性能が良くても、デザインに納得いかなければ、自転車に乗る楽しさは半減してしまいますよね。だんだん自転車に乗るのが億劫になってしまうことも。自分が好きなデザインの自転車を選ぶのは、重要なポイント。

とはいえ、ミニベロはタイヤ径が小さく、ペダルを漕ぐ回数が多いため、体力が必要不可欠。体力に自信があれば、ミニベロを買っても後悔しにくいですよ。

魅力的な見た目に惹かれているだけでなく、運動が得意な人にミニベロはぴったり!

ママチャリがおすすめなのはどんな人?

折り畳み自転車 ママチャリ どっち

ここからは、ママチャリがおすすめな人をご紹介しますね!

雨の日でも通勤や通学に活用したい人

泥除けが付いていて汚れにくい!雨が降っても安心◎

通勤や通学で自転車に乗ると、朝は晴れていても、帰りには雨が降っていることがありますよね。

雨の日は、タイヤが泥水を巻き上げてしまうので、衣服や車体が汚れてしまいます。ところが、ママチャリは泥除けが付いているため、汚れるリスクを減らせますよ。

仕事や学校で疲れて帰ってきて、泥水がついた車体を掃除したり、汚れた衣服を洗ったりしたくないですよね。

ミニベロは泥除けがない商品もありますが、ママチャリは初めから泥除けが付いているので、手間がかかりません。

晴れた日だけでなく、雨でも自転車で通勤や通学したい人は、ママチャリがおすすめ!

近所の買い物に自転車で行く人

荷物が多くても安心で、ちょっとした段差も乗り越えられる!

ママチャリはカゴが大きい商品が多く、スーパーでたくさん買い物をした時でもラクに荷物を持ち帰れて便利ですよ。

ミニベロよりもママチャリの方が、段差に強いのがポイント。地面からの衝撃で、野菜や果物が傷み、すぐに食べなければいけなくなるなど、繊細な食材を持ち帰る時のトラブルを減らせます。

荷物がたくさんカゴに積めて、ミニベロよりも衝撃に強いので、買い物に行く時のママチャリはいいこと尽くし。

頻繁に近所へ買い物に行く人は、繊細な商品を買ったり、購入品が多かったりしても問題ないママチャリがぴったり!

まとめ

コンパクトな見た目が好きで、小回りが利く自転車で走りたい人はミニベロ。多少の段差を乗り越えられて、荷物が多くても安心な自転車に乗りたい人はママチャリがおすすめ!

ミニベロとママチャリは、どっちも価格の大きな差はなく、比較的手に入りやすいです。

ミニベロは小回りが利いて、持ち運びやすいメリットが大きいですが、ママチャリはどんな人でも安定して乗れる利点があります。

ただ、ミニベロは地面からの衝撃に弱く、ママチャリは漕ぎ出しが重いデメリットも。

どっちにも強みや弱点があるので、自分にあった自転車をチェックして、素敵な自転車ライフを送ってくださいね!