記事内にプロモーションを含みます。

ロードバイク用23cタイヤおすすめ9選!本当に時代遅れなのか?

ロードバイク タイヤ 23c

この記事では、ロードバイク用23cタイヤおすすめについて書いています。

現在のロードバイク市場では、おおよそ25cのタイヤ主流になっています。あさひ等の初心者向け自転車販売店では、28cや32cも見受けられますね。

以前(2010年代前半くらいまで)は「ロードバイクのタイヤは細ければ細いほど良い」ということで23cが人気だったのですが、現在はそうした勢いはありません。

とはいえ細いタイヤが好きな自転車乗りもまだまだいるでしょう。

私は通勤と趣味でのんびり乗っている自転車には23cを使いませんが、愛車のロードには細いタイヤを使っている時もあります!

今回はロードバイクの一時代をけん引した23cのタイヤをご紹介します。

ロードバイクで23cタイヤを使うメリット

ロードバイク タイヤ 23c

重量と漕ぎ出しが軽い

23cの設計面におけるメリットは、何といっても「軽い」こと。

25cとはそこまで差はありませんが、28cと比べて100gほど軽い製品もあります。

タイヤが軽いことで漕ぎ出しも軽くなり、加速するまでの時間と筋力を省エネ化。ストップ&ゴーが多い街乗りや、ヒルクライムでは重要なメリットとなります。

見た目がカッコいい

細いタイヤはスポーティな印象があり、カッコよく見えます

趣味としての自転車は「乗っていて楽しいか」が大切なので、自分でカッコいいと思えるパーツを使いたいですね。

ロードバイクで23cタイヤを使うデメリット

市場に出回る数が少ない

冒頭でもお伝えしましたが、23cは現在の自転車市場のトレンドから外れつつあります

通販サイトを巡っても、23cを扱っていない製品が結構ありました。特にチューブレスは少ない。

またホイールも25c以上にリム幅を合わせたものが多いので、23cの選択肢は今後も狭まっていくかなと感じています!

乗り心地が良くない(振動が強い)

細いタイヤは太いタイヤよりも地面の振動を感じやすくなります。そのため距離が伸びれば伸びるほど疲労が溜まりやすい。

またグリップ力も弱まるので、特に下り坂のカーブでは注意が必要です。

空気圧に気を遣わなければいけない

細いタイヤは空気圧にも神経を使います。細いほどタイヤ内の空気の量(エアボリューム)が少ないので、少し空気が抜けただけでも空気圧に大きく影響するのです。

23cで適正空気圧を保つためには、乗る前に毎回チェックするくらいの気遣いが必要となります。

また真夏だとタイヤ内の空気が膨張し、細いタイヤはバーストしやすい。かといって空気圧を下げると走りに大きく影響するので、そのバランスを見極めるのが重要です。

転がり抵抗が(理論上は)大きい

23cは25cに比べて転がり抵抗が大きい」ということが一時期よく言われました。

転がり抵抗とは、走行中の自転車の推進力を失わせる各種抵抗のこと。各種抵抗とは、タイヤと地面の摩擦、走行中のタイヤの変形、空気抵抗です。

23cは25cに比べてタイヤが楕円形になりやすく、そのぶん地面との接地面積も増えて摩擦が増大。このことから「25cよりも転がり抵抗が大きい」と言われています。

しかし、両者を同じ空気圧で比べたときの理論上の話。実際は23cの方が高い空気圧で運用することが多いですし、どのみち体感できるほどの差ではないでしょう。

結局、23cを使うかどうかは、データにおける利点・欠点ではなく「自分が使いたいかどうか」という好みで決めるべきですね!

ロードバイク用23cタイヤおすすめ9選

ロードバイク タイヤ 23c おすすめ

ここからは、ロードバイク用23cタイヤおすすめ9選をご紹介。

  • パナレーサー カテゴリーS2
  • パナレーサー クローザープラス
  • パナレーサー アジリスト DURO
  • パナレーサー アジリスト LIGHT
  • ゴリックス passion
  • IRC S-LIGHT
  • コンチネンタル Ultra Sport 3
  • シュワルベ マラソン
  • ビットリア Corsa Speed G2.0

パナレーサー カテゴリーS2

メーカーPanaracer(パナレーサー)
タイヤ種類クリンチャー
ここがポイント!
  • 安心サポートの国内メーカー製品
  • 安価でコスパが良い
  • 鮮やかなカラーリングで7色から選べる
こんな人におすすめ
  • アフターサポートまで含めた信頼できる製品が欲しい人
  • コスパの良さを求める人
  • 自分好みの色を選びたい人

パナレーサー クローザープラス

メーカーPanaracer(パナレーサー)
タイヤ種類クリンチャー
ここがポイント!
  • カテゴリーS2と同じくコスパが良い
  • カテゴリーS2とは色の差し方が違い、6色から選べる
こんな人におすすめ
  • パナレーサーの良コスパ製品が欲しいが、カテゴリーS2はちょっと派手すぎると感じる人

パナレーサー アジリスト DURO

メーカーPanaracer(パナレーサー)
タイヤ種類クリンチャー
ここがポイント!
  • 耐パンク性能を強化した上位モデル
  • 性能面での口コミ評価が高い
こんな人におすすめ
  • パナレーサーの高性能なタイヤが欲しい人
  • パンクのしにくさを重視する人

パナレーサー アジリスト LIGHT

メーカーPanaracer(パナレーサー)
タイヤ種類クリンチャー
ここがポイント!
  • メーカー記載重量160gという軽さ
  • 耐パンクベルト内蔵
  • 性能を考えるとコスパが良い
こんな人におすすめ
  • 主にヒルクライムで使用する人
  • 高い耐久性を求める人

ゴリックス passion

メーカーGORIX(ゴリックス)
タイヤ種類クリンチャー
ここがポイント!
  • 国内メーカー製品
  • 安価で必要十分な性能を備えている
  • 5色から選べる
こんな人におすすめ
  • 普段使いでコスパが良い製品を求める人
  • カラーを選びたい人

IRC S-LIGHT

メーカーIRC
タイヤ種類チューブレスレディ
ここがポイント!
  • 23cでは貴重なチューブレス対応
  • グリップ力と耐久性を高め、転がり抵抗を抑える設計
こんな人におすすめ
  • チューブレス対応の製品が欲しい人
  • 値段よりも性能を重視する人

コンチネンタル Ultra Sport 3

メーカーContinental(コンチネンタル)
タイヤ種類クリンチャー
ここがポイント!
  • トレッドパターン(タイヤの溝の彫り方)がカッコいい
  • 値段の割に耐久性が高い
こんな人におすすめ
  • デザインの雰囲気に惹かれる人
  • 耐久面でのコスパの良さを求める人

シュワルベ マラソン

メーカーSCHWALBE(シュワルベ)
タイヤ種類クリンチャー
ここがポイント!
  • 3mm厚の耐パンクベルトが内蔵されている
  • 無骨なトレッドパターンで、耐久性の高さが感じられる
  • タイヤ側面に反射材が付いている
こんな人におすすめ
  • 耐久性の高さを第一に考える人
  • 夜間の安全性も考慮したい人

ヴィットリア Corsa Speed G2.0

メーカーVittoria(ヴィットリア)
タイヤ種類チューブレスレディ
ここがポイント!
  • 数少ないチューブレス対応製品
  • タイヤ表面が滑らかなレース向きの設計
こんな人におすすめ
  • チューブレスのタイヤを求める人
  • レースでの使用を考えている人

まとめ

今回はロードバイク用23cタイヤを、以下のラインナップでご紹介しました。

  • パナレーサー カテゴリーS2
  • パナレーサー クローザープラス
  • パナレーサー アジリスト DURO
  • パナレーサー アジリスト LIGHT
  • ゴリックス passion
  • IRC S-LIGHT
  • コンチネンタル Ultra Sport 3
  • シュワルベ マラソン
  • ビットリア Corsa Speed G2.0

23cを履く人は、こだわりを持って自転車に乗っている人だと思います。とことんこだわって、お気に入りの一品を見つけてください!