この記事では、ロードバイクの壁掛けグッズについて書いています。
ロードバイクを室内で保管するには壁掛けが便利。場所を取らず、インテリアとして鑑賞することもできます。
私は元々愛車を押し入れで保管していましたが、これがかなり面倒…。汚れないために掃除してからしまう毎日でした。
そこで、壁掛けグッズを購入し、壁掛けスタイルしてからは毎日が楽ですし、スペースも有効活用できて便利!!
しかも壁に穴をあけないので賃貸でもOKです!
今回は、省スペース・賃貸でも取り付け可能なロードバイクを壁掛けできるグッズをご紹介していきます。
1番おすすめなのは、【平安伸銅工業のバイクハンガーとロードバイクフック】。
国内の老舗メーカーであり、品質は間違いない!コスパも良く、人気ランキングでは常に上位のアイテムです♪

ロードバイクを壁掛けする4つの方法

まずは、ロードバイクを壁掛けする4つの方法をご紹介します!
持ち家で自由に穴を開けられるのであれば、基本的にこの方法で事足りるでしょう。
その際にはネジを打ち込む前に、設置する高さや位置を正確かつ丁寧に決めておくことが大切!後から直そうとすると、余計な穴が壁に残ることになります。
ロードバイクを壁掛けにしました!
— 山野かざまる (@kzmr2525) June 11, 2018
落ちてきたらPC死ぬけども! pic.twitter.com/7Nx4hnFECr
賃貸の人や壁に穴を開けたくない人はこの方法が便利。木材を床と天井に突っ張らせて固定し、その木材に穴を開けてハンガーを取り付けるやり方です。
木材には「2×4(ツーバイフォー)木材」がよく使われます。38mm×89mmという決まったサイズの木材で、通販でもホームセンターでも手に入ります。
その際、2×4木材のサイズに合わせたアジャスターも一緒に購入しましょう。DIY感覚で作業を楽しみながら設置できますね。
ロードバイク壁掛けDIY完成😆
— えみたん (@emiya19) January 15, 2024
春まではローラーやな🤔 pic.twitter.com/mT5xgpPWm8
壁掛けというと、自転車のフレーム部分を引っかけて保管するやり方をイメージしますよyね。。この場合だと自転車の落下を心配する人もいます。
バイクハンガーの中には、自転車を縦にして前輪部分を引っかけることで固定するタイプの製品があります。
これだと荷重が軽減されるので落下する可能性が低くなります。また自転車を持ち上げなくてもいいので女性でもやりやすいですね。
ロードバイク縦置きにした! pic.twitter.com/wU3d5AMyuo
— a-tommy (@a_tommyyy) December 1, 2019
ただしフレームを掛ける方法よりもスペースを多く使うので、設置場所に注意が必要。
「FECA」の自転車スタンドなど、壁掛けグッズの中には吸盤で壁に密着させる製品があります。
穴を開けないので賃貸でも使えますし、工事をする必要もないので楽ですね。

壁の材質にもよりますが、選択肢の一つにしてもいい方法です。
ロードバイク壁掛けグッズおすすめ10選

ここからは、ロードバイクの壁掛けグッズを10個ご紹介します。
- 平安伸銅工業 LABRICO ロードバイクハンガー
- ミノウラ バイクハンガー 4M
- ミノウラ バイクハンガー 4R
- ミノウラ バイクハンガー 2×4
- 和気産業 壁面収納 突っ張り WALIST-ONE
- ステディラック 自転車ラック
- FECA 自転車スタンド 吸盤式
- ロックブロス バイクハンガー
- プラスナオ 自転車壁掛けフック
- neighbor 2サイズ 自転車スタンド壁掛け
メーカー | 平安伸銅工業 |
主な設置方法 | 2×4木材使用 |
- 2×4木材に対応した設計で、専用のアジャスターも別途販売されている
- ハンガータイプとフックタイプから選べる
- 4色から選べる
- 2×4木材を使う方法に適した製品が欲しい人
- 十分な強度があって安心できる製品を求める人
- 日本のメーカーから選びたい人

メーカー | MINOURA(ミノウラ) |
主な設置方法 | 壁に設置 |
- ロードバイクやマウンテンバイクなど色々な車種に使える
- 必要十分な作りでコスパが良い
- 国内メーカー製品
- 一般的にイメージするような「壁掛けフック」が欲しい人
- コスパが良くて信頼できるメーカーの製品を使いたい人

メーカー | MINOURA(ミノウラ) |
主な設置方法 | 壁に設置 |
- ロードバイク専用の設計
- ヘルメットなどを引っかけられる小さいフックがある
- 黒と白の2色から選べる
- ロードバイクを壁掛けできる良コスパの製品が欲しい人
- ヘルメットも一緒な場所に保管したい人

メーカー | MINOURA(ミノウラ) |
主な設置方法 | 2×4木材使用 |
- 2×4木材での使用に最適化された設計
- 同メーカーの従来品より安い
- 2×4木材を使う人
- なるべく安くてコスパの良い製品が欲しい人

メーカー | 和気産業 |
設置方法 | 2×4木材使用 |
- 2×4木材の使用を前提とした設計で、設置した後に位置の調整ができる
- 設置に工具が不要
- 専用のジャッキを使うとより安定する
- 設置した後も高さの微調整をしたい人
- 工具を使うのが面倒な人
- 2×4木材を十分に安定させて設置したい人

メーカー | Steadyrack(ステディラック) |
主な設置方法 | 壁に設置 |
- 自転車を縦置きにして保管するタイプ
- 縦置きの中では省スペースで保管できる
- 35kgまで耐えられる頑丈な設計
- 縦置きかつ少ないスペースで保管したい人
- 製品のスタイリッシュなデザインに惹かれる人

メーカー | FECA |
設置方法 | 吸盤式 |
- 吸盤で設置するので、穴開けも道具も不要
- 撤去も簡単にできる
- 工事をせずにサッと取り付けたい人
- ガラスやプラスチックなど、ツルツルした材質の壁に設置する人

メーカー | ROCKBROS(ロックブロス) |
主な設置方法 | 壁に設置 |
- 角度と長さが調節できる
- 耐荷重30kgと、高い耐久力がある
- 硬質でゴツいデザイン
- 設置した後に角度などを微調整したい人
- 太いデザインが好きな人

メーカー | plusnao(プラスナオ) |
主な設置方法 | 壁に設置 |
- 縦置きタイプの壁掛けフック
- 独特のカラーデザイン
- 縦置きできる壁掛けフックが欲しい人
- デザインが気に入る人

メーカー | neighbor |
主な設置方法 | 壁に設置 |
- 壁に取り付けるタイプとしては非常にシンプルな作りで簡単に設置できる
- 自転車を縦にも横にも保管できる
- 4色から選べて、ロード用とMTB用がある
- 安くて簡単な製品が欲しい人
- 可愛いデザインが好きな人

壁掛けグッズを設置する際の注意点
設置を行う際には、製品の説明に従って丁寧に確実に設置しましょう。
水平でなかったりネジが緩かったりすると、本来の耐荷重性能を発揮できず、自転車がグラついて落下する可能性があります。
DIYに慣れている人や、失敗することも含めて楽しめる性格の人が、壁掛け保管には向いているかもしれませんね。
日本家屋の一般的な構造として、壁の内部には一定の間隔で柱が立っています。そして柱と柱の間は断熱材が詰まった「空間」となっています。
壁掛け製品を設置する際には、柱がある部分を狙ってネジを締めた方が良いでしょう。
もし柱ではない空間のところに設置してしまうと、壁材が薄かったり強度が足りなかったりした場合に自転車が落下する可能性があります。
素人が壁の内部構造を知ることは非常に難しいです。音で分かるかなと思い、試しに自宅の壁をコンコン叩いて回りましたが、分かりませんでした。
そのため方法としては、
- 施工した工務店に問い合わせる
- 専門業者に調査してもらう
- あまり気にせず設置してしまう
- 2×4木材を使う
この4つが挙げられます。
いずれにせよ壁掛けで保管する際には、しっかり固定されていることが最も重要です。
まとめ
今回はロードバイクの壁掛けグッズとして、以下の10製品をお伝えしました。
- 平安伸銅工業 LABRICO ロードバイクハンガー
- ミノウラ バイクハンガー 4M
- ミノウラ バイクハンガー 4R
- ミノウラ バイクハンガー 2×4
- 和気産業 壁面収納 突っ張り WALIST-ONE
- ステディラック 自転車ラック
- FECA 自転車スタンド 吸盤式
- ロックブロス バイクハンガー
- プラスナオ 自転車壁掛けフック
- neighbor 2サイズ 自転車スタンド壁掛け
家の中で愛車を安全にカッコよく飾って、日々の生活に楽しい気分をプラスしましょう!